副業と確定申告
昔と違い今は会社も社員の副業を許可しているところが少しずつ増えてきています。
それでもサラリーマンの心情としては「副業の事は会社にはばれたくない」というのが本音でしょう。
上司に「サイドビジネスに力を入れすぎているから、本業の方が疎かになっているのか。」等と思われてしまう可能性がありますし、同僚には妬み半分で噂されたりするかもしれないし、どちらにしても会社に副業している事がばれると仕事がしづらくなるのは避けたいですよね。
だからわからない様に気をつけていたはずなのに、会社に副業が疑われ出しているのは何故でしょうか?
もしかするとそれは確定申告が原因とも考えられます。
会社側がその人の住民税の源泉徴収額が多いことに気が付いた場合、なぜ多いのかを考えるかもしれません。
住民税の源泉徴収額が多いのは、副業で得た収入分の住民税が加算されるからです。
多くの会社員の場合は給与から天引きして納税するという「特別徴収」形式をとっています。
それに対して自ら納める方法を「普通徴収」といい、普通徴収の方法で納税していれば会社にはその人が住民税をいくら払っているのかはわからないのでばれる心配はありません。
では、これまでの「特別徴収」の方法から「普通徴収」にするにはどのようにするのかというと、確定申告の「住民税、事業税に関する事項」の所を見つけて、更に「給与所得以外の住民税の徴収方法の選択」の部分の「自分で納付」の普通徴収の欄にチェックを入れると、本業の給与分の住民税と副業分の住民税を別ける事ができるので、会社に副業を疑われずに済むのです。
確定申告をする時、集計や税額の計算の方ばかりに気持ちがいきがちですが、この点のチェックにも十分注意しましょう。